炭酸水素塩泉
炭酸水素塩泉は、温泉水1kg中の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンである温泉です。 ナトリウム-炭酸水素塩泉、カルシウム-炭酸水素塩泉、マグネシウム-炭酸水素塩泉などに分類されます。 特にナトリウム-炭酸水素塩泉は、皮膚を軟化させ、汚れを取り除く作用があるため、「美肌の湯」や「石鹸の湯」とも呼ばれ、入浴すると肌がなめらかになるツルツルの感触が特徴で、女性に人気があります。
炭酸水素塩泉は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症に効果があります。 飲用すると、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)に効果が期待できます。 カルシウムやマグネシウムを多く含む炭酸水素塩泉は、鎮静効果や抗炎症作用も期待できると考えられています。 和歌山県の川湯温泉や長野県の小谷温泉などが炭酸水素塩泉として知られています。 メタケイ酸を多く含む場合は、さらに美肌効果が高まると言われています。