硫酸塩泉
硫酸塩泉は、温泉水1kg中の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンである温泉です。 ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)、カルシウム硫酸塩泉(石膏泉)、マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉)に分類されます。 一般的に、無色透明で苦味を呈することがあります。古くから「傷の湯」とも呼ばれています。
硫酸塩泉は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症に効果があります。 飲用すると、胆道機能障害、高コレステロール血症、便秘に効果が期待できます。 芒硝泉は、高血圧症や動脈硬化症に、石膏泉は、関節痛や筋肉痛、神経痛、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾に、正苦味泉は、胆道系疾患や便秘に効果があるとされています。硫酸イオンは、血液への酸素供給を促進し、動脈硬化の予防や保湿効果も期待できると考えられています。 群馬県の星温泉や静岡県の天城湯ヶ島温泉などが硫酸塩泉として知られています。