二酸化炭素泉

二酸化炭素泉は、温泉水1kg中に遊離炭酸(二酸化炭素)が1,000mg以上含まれている温泉です。 入浴すると、炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を拡張させる効果があるため、血行が促進されます。 全身に炭酸の泡が付着し、爽快感があるのが大きな特徴で、「泡の湯」や「ラムネの湯」とも呼ばれます。 泉温が比較的低い場合が多く、ぬるま湯でも体が温まりやすいという特徴があります。

二酸化炭素泉は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症に効果が期待でき、高血圧や動脈硬化の予防にも良いとされています。 飲用すると、炭酸の爽やかな喉越しを楽しむことができ、胃腸機能の低下や便秘にも効果が期待できます。 日本では比較的少ない泉質で、大分県の長湯温泉や山形県肘折温泉郷の黄金温泉などが知られています。 炭酸ガスによる血管拡張作用は、血流を改善し、体全体の代謝を促進すると考えられ、「高血圧の湯」や「心臓の湯」とも呼ばれることがあります。